飽きのこないシンプルなフォルム
毎日使いたくなる、柔らかな雰囲気の茶碗です。
赤茶の素地がうっすらと透けたような、優し気なベージュ。
高台は素地をそのまま残してあるので、土ものならではのザラリとした質感です。
片手でさっと軽く持てるのも、嬉しいポイント。
穏やか佇まいで、日々の食卓で活躍してくれますよ。
和にも洋にも大活躍
ホカホカの、炊き立てごはんをふわりと盛って。
昆布の佃煮、明太子、なめ茸なんかもお似合いです。
旬の具材がたっぷり入った、炊き込みごはんもいいですね。
和食にはもちろん、洋食や中華のおかずにもマッチしてくれますよ。
サイズ | 径 約11.0cm 高さ 約6.5cm |
---|
重さ | 約132g |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ × 食洗機 △(破損の可能性があるのでおすすめしていません。) |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・使用後はしっかりと洗浄し、乾いた布でよく水分を拭き取り、乾燥させてから収納してください。 ・食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。 |
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・素地には吸水性があるため、長時間水分を含ませたまま放置することはおやめ下さい。シミやカビ・匂いの原因になります。 ・金属たわしや研磨剤入りの洗剤をお使いになると表面に傷をつける恐れがございます。 ・原材料の土や釉薬の特性により製品のひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。 ・水分を多く含むとカビが生じます。 ・ご使用していただくにつれ、表面に細かいヒビが入ります。これは貫入と言う陶器ならではの特性です。ヒビから土の色があらわれるので、白色は特に目立ちます。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、色などに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は、手作業でひとつひとつかけられているため、かかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
この商品には、色違いがございます。
■その他、一覧ページです。
かもしか道具店 一覧ページ
■萬古焼・伊賀焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
萬古焼・伊賀焼 一覧ページ
かもしか道具店
「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、食卓を通じ幸せを届けるブランドです。
三重県三重郡菰野町を拠点とし、古くから食器や食に関わる道具を製造しています。
萬古焼の産地である土地から、未来に残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて幸せを届けることを使命としています。