酒器 徳利(とっくり)
冷酒や熱燗なども楽しめる、個性豊かなラインナップです。
普段の晩酌からハレの日まで、お気に入りの徳利や片口を使いませんか?
1 - 10 / 全10商品 |
1 - 10 / 全10商品 |
徳利の選び方
徳利を選ぶ時のポイントをご紹介します。
■徳利を選ぶポイント
1.サイズ
お酒の種類によって、向いている徳利の大きさが異なります。
例えば、冷酒なら、ぬるくなる前に飲み切れるよう小ぶりのもの、
燗酒をゆっくりと飲むなら、大ぶりの徳利がおすすめです。
大きなサイズの徳利なら温度の変化とともに変わる、お酒の味わいの変化も楽しめますよ。
また、人数で選ぶ場合、1人用なら1合(180ml)、2〜3人なら2合(360ml)のものを選ぶといいでしょう。
2.素材
徳利の素材によっても味わいが変わります。
お酒の種類によって使い分けるのもいいですよ。
〇陶磁器
陶磁器は、厚みがあるため口当たりが良く、お酒がまろやかに感じます。
また、熱燗にした際、冷めにくいのがメリットです。
有田焼や九谷焼など、図柄が華やかで手がこんでいるものならプレゼントにもいいですね。
〇ガラス
見た目が涼しげで、クリアなガラス製の徳利は、お酒をスッキリと味わうことができます。
そのため、冷酒や微発泡酒を飲むのに適しています。
薄いものは辛口の大吟醸酒、厚みのあるものは、濃厚なにごり酒が向いているとされ、厚みによる味わいの違いも楽しめます。
〇錫(すず)など金属
金属性の徳利は、熱伝導率が高く、熱燗から冷酒まで、いろいろな飲み方でお酒を味わえるのが特徴です。
また、割れにくくお手入れしやすいのがメリット。
錫製品は、お酒の雑味を感じにくく、まろやかな口当たりが楽しめます。錆びにくいのも特徴です。
3.機能性
徳利を選ぶ際は機能性も大切です。
燗酒を楽しみたいなら、湯煎できる素材なのか、電子レンジに対応しているのかをチェックしましょう。
最近は、徳利の上層と下層の温度差ができないよう均一にあたたまる、電子レンジ対応商品もあります。
ライフスタイルに合った、使いやすいものを探してみるのもいいですね。
4.デザイン
徳利は素材やサイズ、形のバリエーションが豊富です。
季節に合わせて、お正月には金箔入りのもの、春は桜の柄、夏は江戸切子など使い分ける楽しみもあります。
実用性だけでなく、見た目にこだわって1つ1つコレクションするのも酒器選びの醍醐味ですね。
シンプルな徳利
徳利 小 稲白 磁器 美濃焼
あたたかみのあるベージュの徳利。
ちょっと珍しい形ですが、安定感があり持ちやすくスムーズに注ぐことができます。
他の食器との相性もよく、コーディネートしやすいです。
自然の優しい色と質感が、お酒の旨味を引き立ててくれますよ。
商品ページはこちら
徳利 紫 七宝 磁器 波佐見焼
ひょうたんのような形が可愛らしい、シンプルな佇まいのうつわ。
無駄のないデザインなので、お猪口は華やかな柄物にするなど、色々な組み合わせを楽しむことができます。
上部の七宝柄は、縁起の良い文様なので、ハレの日に使うのもおすすめです。
商品ページはこちら
個性豊かな徳利
酒器 陶器 工房禅 横田勝郎
無国籍な雰囲気の酒器は、食卓にあるだけでインパクト大!
中央が広くなっており、日本酒がたっぷりと入ります。
特別感のある雰囲気で、普段使いからおもてなしまで、大活躍してくれますよ。
商品ページはこちら
銀彩 片口 陶器 都築明
金属のような光沢のある、スタイリッシュな徳利。
内側の黒とのコントラストが美しい、高級感のある酒器は、おもてなしや記念日の晩酌にぴったりですね。
口が広くお手入れしやすいので、ふだん使いにもいいですね。
商品ページはこちら
徳利ってどんなうつわ?
徳利は、首が細く、下が膨らんだ形の酒器。お酒を盃に注ぐために使います。
語源は、お酒を注ぐ際の「とくとく」(または「とくりとくり」)という音から来ていると言われています。
素材は、陶磁器やガラス、錫などさまざま。
サイズは1合(180㎖)、2合(360㎖)が一般的ですが、1升(1.8ℓ)入る大きなものもあります。
徳利の洗い方
徳利は特殊な形をしているので、洗い方に少し注意が必要です。
素材別の洗い方の注意点について説明します。
・陶磁器
使用後は、うつわにしみこんだお酒の成分を抜くためしばらくお湯に浸します。
その後、細長いブラシを使って洗います。
徳利洗浄専用のブラシが販売されていますが、急須などの「注ぎ口用ブラシ」でも代用できます。
洗浄後は、カビを防ぐため、しっかり乾燥させましょう。
キッチンペーパーなど破れにくい紙を中へ入れると乾きやすくなります。
・ガラス
ガラスの徳利は、食器用洗剤を水で薄めたものに浸け置きし、良くすすぎましょう。
曇りが気になったら、お湯で薄めた重曹でつけ置きするとスッキリとします。
また、ブラシで傷が付くことがあるので、ブラシの使用はおすすめしません。
・錫など金属製
へこみやすく傷つきやすいので、柔らかいスポンジに食器用中性洗剤を付けて洗います。
曇りが出てきたら、ガラス製のものと同様、重曹を使って洗いましょう。
徳利を使う際のマナー
お酌をする時のマナー
徳利を使ってお酒を注ぐ(お酌をする)時は、右手で中心あたりを持ち、左手を添えて支えるようにします。
その際、徳利が盃に触れないように注意しましょう。
注ぎ終わりに右手首を少しひねると、しずくが垂れるのを防ぐことができますよ。
また、注ぐ量は、盃の7〜8割程度まで。
ひたひたに注ぐのはマナー違反とされています。
お酌を受ける時のマナー
お酒をすすめられたら、盃を両手で持つのが基本。
置いたまま注ぐのは「置き注ぎ」といいマナー違反となります。
盃は、右手の親指と人差し指でしっかりと持ち、中指と薬指は挟むようなかたちで底に添えます。
左手は、底を支えるようにして添えましょう。
お酒を注いでもらったら、口をつけてからテーブルに置くのがマナーですよ。