彩りを添える九谷焼のうつわ
味のある絵柄が愛らしい、小皿です。
手書きのゆるやかなタッチで描かれた、小さな梅の花がポイント。
九谷焼らしい白くつるりとしたうつわに、赤いラインがよく映えます。
花芯の部分がぷっくりと盛り上がっていて、凹凸のある質感が心地よい手触り。
小さいけれど、食卓にあるとちょっと嬉しくなる存在です。
ほんの少し、という時に
珍味や塩辛をちょこっと盛り付けて。
深さがあるので、汁気のあるものも安心。
胡麻和えやお浸しなど、ちょっと一品追加したいときにもぴったりですよ。
豆皿や小鉢をいくつか並べて、うつわ使いを楽しんでみるのもいいですね。
六角形の形が、食卓の上でアクセントになってくれますよ。
サイズ | 径 約9.0cm 高さ 約2.5cm |
---|
重さ | 約59g |
---|
素材 | 磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ × 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・ご使用後の汚れは、シミの原因となりますのでお早めに落としてください。 ・洗浄後はよく乾かして、湿気のないところで保管してください。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・クレンザーやナイロンたわしのご使用はお控え下さい。 ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、扱いやすいうつわです。 ・使用過程で貫入(表面釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではないため、使用に支障はありません。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

職人さんが手描きで描かれている為、ひとつひとつ絵柄の濃淡に違いがあります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があり、色合いにムラがでます。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
眉石窯 一覧ページ
■九谷焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
九谷焼 一覧ページ
眉石窯
手描きならではの味のある風合で描かれた、幾何学模様や植物の絵柄が魅力的。
伝統的な九谷五色(緑・黄・紫・紺青・赤)を基調に、独自に調合した和絵具を用いて制作されています。
九谷焼
石川県の伝統工芸で、ジャパンクタニとして世界でも有名です。
九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)を基調とした華やかな絵付けが特徴です。