シックな色味が大人な雰囲気
瑠璃釉の深い青が、深海や夜明けの空を思わせるとっても美しいお皿です。
表面はつやがあり、細かい金色の斑点が散りばめられているように見えます。
三段にわたるふちのラインは緑味を帯びて、すてきなデザインです。
おもてなしの時にパッと目を引くこと間違いなし!
一人前のメイン料理にピッタリ
使い勝手の良い7寸サイズは、一人分のメイン皿や前菜皿、オードブル皿として最適です。
パクチーとアーリーレッドを塩レモン・ゴマ油・ナンプラーで和えたサラダは、瑠璃色にベストマッチ!
アンチョビキャベツや白身魚のカルパッチョ、ローストビーフなんかも食材とお皿、両方の色を引き立ててくれそう。
切り身魚の照り焼きや西京焼き、天ぷらやかき揚げなど和の食材との相性もばっちりです。
持った時に心地良い、適度な重みがあるのでしっかりとした安定感を感じます。
スタッキングができるので、家族や来客用に揃えておきたくなりますね。
サイズ | 径 約21.2〜22.1cm 高さ 約2.2〜2.8cm |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○ 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・吸水性があり、染みが残りやすい性質のため、使用前に目止めを行っていただくことをおすすめします。水染みは乾くと消えることがほとんどですが、目止めをせずに使用した場合、油染みや、醤油・コーヒーなど色の濃いものの染みが残りやすくなります。 ・油物などを盛り付ける際には、一度水にくぐらせてから使用するとシミ等がつきにくくなります。 ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・使ううちに経年変化で着色したり、色が濃くなります。経年変化も味わいとして楽しんで頂ければ幸いです。 ・使用過程で貫入(表面釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではないため、使用に支障はありません。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
作風・雰囲気について
シンプルで食材がよく映える色味なので、和洋ジャンルを問わずお料理を引き立ててくれそうです!
写真のような、線キズがあるものもございます。
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
古谷製陶所 一覧ページ
古谷製陶所 古谷浩一
1979年生まれ 滋賀県甲賀市信楽町出身
2004年 古谷製陶所にて作陶をはじめる
こだわりの「粉引の白いうつわ」
どんなお料理も引き立て、品があり、温かみのある『粉引きの白いうつわ』作りに日々取り組んでいます。
土にもこだわり、独自の土でロクロ成型・タタラ成型をしています。
赤土で成形した生地に白い化粧泥を施し、釉薬を掛けて焼成しています。
気持ちよく使えるよう、また電子レンジの使用ができるよう、焼成後の化学薬品や液体セラミックなどのコーティングは一切されていません。
そのかわりに、「本焼き」という焼成を2度繰り返すことで、より丈夫に、日常生活において安心して使い頂けられる品質に仕上げています。
うつわへの思い
「日々の暮らしの中で一番大切な時間」
それは家族が集まってごはんを食べたり、お茶やコーヒーを飲みながらホッとしたりする時間。
そんな時間がより豊かになるように、人々の暮らしにそっと寄り添っていけるような、そんなうつわ作りを心がけています。
「粉引きの白」は、優しく表情のある白。
それはどんな料理も引き立て、毎日使って頂ける素朴な白。
また、うつわ表面の下から優しく素朴な土味が見え隠れする姿は、大変深みのあるやきものとなります。
私たちの和食器の持つ温かさのようなものを生活の中でお使いいただき、楽しんでいただけたなら、なによりも嬉しく思います。
お客様コーディネート
〇marierien様(instagram)より

オムライスのたまご色が、瑠璃釉のお皿と相性抜群で、おいしそうですね〜!