沖縄のゆるり感が広がります
味わいのある、穏やかな風合いのオーバル皿です。
地層のように、だんだんと色合いが変わる様子が素敵。
土物らしい、プツプツザラザラとした質感が心地良い手触りです。
個性豊かなやちむんが、食卓を賑やかに彩ってくれますよ。
おやつにも、おかずにも
シフォンケーキに生クリームを添えて、至福のおやつ時間。
カステラを3〜4切れ並べて、みんなでシェアも楽しそう!
コロッケや生姜焼きなど、1人分のおかずにぴったりです。
スタッキング収納も可能なので、家族分や来客用に揃えてもいいですね。
サイズ | 径 約19.2×15.0 高さ 約1.1cm |
---|
重さ | 約292g |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ 〇 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・貫入という、うつわの表面にできる釉薬の細かい亀裂のような模様があります。キズとは異なり、水漏れなどはしません。手づくりの陶器の特質として、貫入によって変化する独特の味わいをお楽しみください。 ・吸水性が高いため、水分を含んだまま放置しますとカビやにおいの原因になります。使用後はそのまま放置せずにできるだけ早めに洗い、乾いた布で拭き、しっかりと乾燥させてください。 ・ご使用前に、しばらく水に浸してからお使い頂くと、しみよごれが入りにくくなります。 |
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
「やちむん」とは沖縄の焼き物のことで、大らかな風土を感じるような、あたたかみを感じる陶器です。
沖縄の陶器には、釉薬の塗りムラや、貫入と呼ばれるヒビ、重ね塗りした釉薬のたまり、凹凸やピンホールなどが見受けられる場合が多くあります。
これらも手仕事のうつわの個性として、量産品にはない、味のある風合いを楽しんでいただければと思います。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや絵柄などに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
工房ことりの 一覧ページ
工房ことりの
森永たつや
1969年 長崎県佐世保市に生まれる
1998年 沖縄県へ移住
2001年 金城敏昭窯にて作陶
2003年 青風窯にて作陶
2008年 工房ことりの設立
「既存のデザインにとらわれない自由な発想で、ゆる〜く楽しみながら制作しています。」とかわいらしい世界観のうつわを作り続けています。