• 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像1
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像2
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像3
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像4
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像5
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像6
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像1
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像2
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像3
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像4
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像5
  • 布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼 画像6

布目 さんま皿 陶器 昇陽窯 丹波焼

型番 GJ002
販売価格

2,300円(税込2,530円)

SOLD OUT
作家作品の再入荷について

作家さんの作品は、制作のお時間を要するため、入荷の時期が未定となります。

よろしければ、メールマガジンを登録するか、画面左下に表示されている緑の【在庫切れ商品の再入荷通知】の設定をご利用ください。

作家さんが思いをこめて制作するお時間も、手しごとならではとご理解いただき、お待ちいただけますと幸いです。

淡くひかえめな佇まい



まだらな模様が、絶妙な色合いを生むさんま皿です。



土に布目を生かした、やさしい風合い。

素地に布をあてて模様をつける「布目」という技法を使って、表面には細かな網目模様がほどこされています。



つるりと光沢のあるグレーをベースに、焼き色のようなこげ茶が所々にあらわれ、豊かな表情に。

丹波の土の質感が活かされたうつわは、土の温かみにほっとするような、永く大切に使いたくなる魅力がありますよ。

食卓のポイントになる1枚



さんまをのせて、横にたっぷりの大根おろしを添えても十分なサイズ感です。

焼き魚や玉子焼きなど和食にはもちろん!

クラッカーにチーズや生ハムをのせたオードブルを並べるように盛り付けてみたり。



和洋中、どんなジャンルのお料理にも幅広く使えるのが嬉しいポイント。

スタッキングの収まりがよく収納しやすいので、家族分や来客用に揃えてみるのもいいですね。



サイズ径  約34.4〜34.6×10.2〜10.4cm
高さ 約1.5〜2.4cm
重さ約455g
素材陶器
電子レンジ
食洗機
電子レンジ ○
食洗機 ○
直火
オーブン
直火 ×
オーブン ×
作家さんのおすすめメンテナンス・ご使用前に、しばらく水に浸してからお使い頂くと、しみよごれが入りにくくなります。
商品特性/
取扱注意点
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)やピンホール(小さな穴)等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
・釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えて頂ければ幸いです。
・使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。


ご購入前に知っていただきたいこと



うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。

ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。

これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。

【個体差】


ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや色合い、焼きむらなどに個体差があります。

【色ムラ/焼ムラ】


釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があります。

焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。

【その他のご注意】


〇釉薬が一部剥がれている場合がございますが、ご使用上問題はございません。

〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。

■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと 

シリーズ展開について

 

この商品には、サイズ違いがございます。


■その他、一覧ページです。
昇陽窯 一覧ページ



■丹波焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りを見つけてくださいね。
丹波焼 一覧ページ

昇陽窯



大上裕(おおがみ ゆたか)
1954年 大阪府生まれ
1978年 同志社大学経済学部卒業
1985年 丹波立杭にて父・大上昇の指導のもと作陶を開始
1988年 京都市立工業試験場窯業科卒業
     浅見薫氏に釉薬を学ぶ
1944年 画家 納健氏に師事
現在  丹波立杭「すばる会」会員
    県工芸作家協会 会員
    伊丹市立工芸センター陶芸講師

大上裕樹(おおがみ ゆうき)
1986年 兵庫県生まれ
2009年 金沢美術工芸大学 卒業
2012年 鈴木五郎氏に師事
現在  兵庫県篠山市にて作陶中

日本の六古窯のひとつでもある、丹波焼の産地で三代続く窯元です。

丹波焼の歴史を尊重しながら、現代に合う物を追求し制作しています。

工房は高台にあり、兵庫陶芸美術館や、陶の郷を真正面に仰ぎ見る閑静な絶景地にあります。

そんな山の斜面を利用したのぼり窯から生まれる「土もの」の丹波焼は、何処かほっこり安心する様な、生活に馴染むうつわが沢山あります。

丹波焼



丹波焼とは兵庫県の篠山市今田周辺で作られる陶器で、日本六古窯のひとつに数えられています。

特徴は、自然釉や灰被りを用いた素朴な風合い。

「丹波の七化け」という言葉があるほど、多くの技法を活用した多種多様なデザインのうつわがつくられている産地です。

LINE LINEで質問ができます!

こちらの商品で、気になった点や疑問点があれば、お気軽にLINEで質問してみてください!

  • サイト写真にある、薄い色味のものはまだ在庫ありますか?
  • 1人分の麺類を入れるには小さいですか?
  • ケーキをのせたいのですが、こんな感じでもう少し大きめのものってありますか?

などなど。
うちるスタッフがなるべく早くお返事いたします。


▼ 相談方法

  • 下の『LINEで質問する』ボタンを押す
    (すでに登録済みの方はそのままLINE画面に移行します)
  • 友達に追加をして、LINEで友達になる。
  • トーク画面にて、商品の型番と質問内容を送信
LINEで質問する

対応時間:10時〜17時(日祝除く)

※ご相談は24時間受け付けています。

関連タグ

うつわに関する注意事項やよくある質問

  • うつわの特性と良品判断の基準についてはうつわの検品基準についての記事をご覧ください。
  • お手入れについてはうつわのお手入れについての記事をご参照ください。
  • 使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
  • 商品のキャンセルや、同梱対応などはよくあるご質問からご覧ください。
  • 作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。

送料無料キャンペーン開催中!

この商品を買った人はこんな商品も買ってます

新入荷

もっと見る

再入荷

もっと見る

売れ筋ランキング

もっと見る

開催中のイベント

もっと見る 

うちるのベストセラー