穏やかに彩る
やさしい温もりを感じる、湯呑みです。
ふたつの釉薬を重ねて掛けることで生まれる、まるで春霞のような滲んだ色合いが魅力的。
釉薬のかかり具合によって、つるりとしていたり、さらりとマットだったり、それぞれ違う質感も楽しめます。
手にすっぽりと収まる、ころんとしたフォルムが愛らしい佇まい。
柔らかな風合いで、暮らしにそっと溶け込んでくれそうですね。
ゆったりとお茶の時間を
ふっくら餡子のどら焼きと一緒に緑茶をいれたら、ほっと一息おやつ時間。
日本茶はもちろん、ほうじ茶や中国茶なんかもお似合いの雰囲気。
ヨーグルトにフルーツやジャムを添えて、ちょっとしたデザートカップとしてもステキ。
いくつか揃えておくと、来客時など人が集まった時にも活躍してくれますね。
サイズ | 径 約7.5〜8.0cm 高さ 約5.5cm |
---|
重さ | 約127g |
---|
容量 | 約130ml(8分目) |
---|
素材 | 陶器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ △(温め程度は可) 食洗機 △(手洗い推奨 器同士が当たらないようにご使用ください) |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・貫入があるのですこしずつ経年変化があります。気になる方は最初に目止めをしてもらうといいです。 ・器を育てるように経年変化を楽しみたい方は目止めをしなくてもよいです。 ・しっかりと乾燥させてから、収納してください。 |
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・釉薬自体の色味の変化はありませんが、経年変化により、貫入に色が入っていきます。 ・色の濃い液体、油っぽいもの、酒類を長時間保存しないでください。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや色合い、絵柄などに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】

〇焼成の際に生じる、目立つ黒点がある場合がございます。
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
植山黄世 そらなごpottery 一覧ページ
植山黄世 そらなごpottery
1972年 岡山県倉敷市生まれ
1995年 香川大学教育学部卒業
1997年 香川大学大学院教科教育専攻美術修了
以後、岡山市にて制作
使い心地よく、空を眺めてほっと和むようなやさしいうつわを
何気ない日々の食卓へ送れたらと制作しています。
作家さんからの写真

《
公式インスタグラムより画像引用》