穏やかに彩る
釉薬のグラデーションが魅力的な中皿です。
柔らかなアイボリーに、緑、青、黄、赤などが交じり合う、絶妙な色合い。
触れてみると、さらりとマットな質感です。
釉薬の重なりが生むグラデーションは、どれも個性豊か。
ひとつひとつ異なる表情で、じっくり眺めたくなりますね。
いろんな用途で使える
青菜のお浸しをさっと盛りつけて。
程よく深さがあるので、汁気のあるお料理にぴったりです。
おでんの取り分けなど、大きめの取り皿としても使いやすそう!
スタッキングもできるので、家族や、来客用に複数揃えてもいいですね。
サイズ | 径 約16.5~17.5cm 高さ 約3.0~4.0cm |
---|
重さ | 約224g |
---|
素材 | 半磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○ 食洗機 ○ |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・絶対ではないですが、目止めをすることをおすすめします。 |
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。 ・ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや色あいなどに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は手作業でかけられているため、かかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇写真のような鉄粉や、釉薬のかかり方にムラがみられるものもございます。

〇鉄分の茶色い滲みが目立つものもございます。
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
令佳 haruka 一覧ページ
令佳 haruka
2001年生まれ 福島県会津美里町出身
東北芸術工科大学 工芸コース 卒業
『器がえる、きがえる』
季節や気持ち、場所によって服を変えるように、うつわも時々や料理によって変えることを楽しんでいただけたらなと考えています。
日々の暮らしを楽しむ中で、自分の心が満たされる小さな贅沢。
手にとって頂いた方にとって、心がときめくタカラモノのようなうつわになれたらと願います。
作家さんからの写真

《
公式インスタグラムより画像引用》