色褪せない品格
割烹料理用に作られた、どこか懐かしい雰囲気の長皿です。
青と縁の色合いが、爽やかな雰囲気。
手書きならではの、味のある笹の絵付けが印象的です。
この商品は1990年代ごろに作られ、今は技術などの面で作ることができず、デッドストック品として保管されていたうつわです。
年月を経ても変わらない、品のある佇まいが魅力的ですね。
お店のような一品に
買ってきたお刺身の盛り合わせを並べるだけで、懐石料理のよう!
だし巻き卵や焼き魚にもぴったりです。
普段使いから、おもてなしなまで大活躍。
自由な使い方で、楽しんでみてくださいね。
サイズ | 径 約24.0〜24.5×9.0cm 高さ 約2.0cm
|
---|
重さ | 約249g |
---|
素材 | 磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ 〇 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
窯元さんのおすすめメンテナンス | ・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・上絵付がされている為、クレンザーやナイロンたわし(研磨剤付)で擦ると表面に傷をつける原因になります。 ・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。 ・ピンホールが見受けられたり、柄の入り方、色味などが異なる場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、扱いやすいうつわです。 ・使用過程で貫入(表面・釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではないため、使用に支障はありません。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

手づくりのため、形、大きさ、色などに個体差があります。
【絵柄】

ひとつひとつ手で描かれているため、柄の入り方や模様、色の濃淡などに違いがあります。
【その他のご注意】
〇線キズや、多少の汚れや付着物が見られるものもございます。

〇絵付けにムラや釉薬のヨレなどがみられるものもございます。
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
蔵出し市 一覧ページ
■有田焼のうつわは、こちらからもご覧いただけます。
お気に入りをみつけてくださいね。
有田焼 一覧ページ
有田焼
佐賀県有田町周辺で作られる焼き物。
日本初の磁器の産地として約400年の歴史を持ちます。
職人による、色彩豊かで細かな絵付けを特徴とし、日本の誇る伝統工芸品のひとつです。