長寿祝い

お祝いの気持ちを込めて贈る長寿祝いは、縁起の良い柄のうつわや、お箸はいかがでしょうか。
長寿祝いのギフトにぴったりなうつわを集めました。
長寿祝いの選び方
まずは、何を買えばいいかわからない!という方におすすめなうつわと、選ぶ時のポイントをご紹介します。
■悩んだらこれ!長寿祝いにおすすめの食器
箸 ebony×padauk KUMIKI 23cm
商品ページはこちら
おすすめの理由は3つ
・木の美しさが感じられる、シンプルなデザイン。
・重厚感のある上品な佇まい
・縁起の良い赤がアクセントに
赤味のあるパドックと、黒色のエボニー(黒檀)との、木目や質感の違いを楽しめます。
落ち着いた雰囲気がありながら、デザイン性にも優れているので、お祝いの品にぴったりですよ。
■長寿祝いを選ぶ3つのポイント
1.縁起の良い色やモチーフを選ぶ
長寿祝いでは、「赤(還暦)」「紫(喜寿・古希)」「金や銀(米寿・白寿)」など、節目に合った縁起色を取り入れると特別感が出ます。
また、鶴亀・松竹梅・梅の花など、長寿や吉祥を連想させるモチーフのあるデザインも喜ばれますよ。
2.実用性と品質を重視する
年配の方が使いやすい、軽くて持ちやすい形状や、滑りにくい素材の食器・お箸がおすすめです。
毎日の生活に寄り添い、長く愛用してもらえるような質の高いものを選ぶと良いですね。
3. 贈る相手の好みに合わせた品を選ぶ
和風・洋風、シンプル・華やかなど、相手の好みに合ったテイストを意識すると、より喜んでもらえる贈り物になります。
普段から使っている器の雰囲気や色味も参考にするといいかもしれませんね。
相場やマナー
長寿祝いを贈りたいけれど、なにかマナーはあるの?という方に向け、一般的なマナーをご紹介します。
長寿祝いはいつするの?
長寿をお祝いする際は「数え年」で祝うのが本来の形式でしたが、現在では「満年齢」で祝うことが多くなってきています。
例外として還暦だけは「数え年」61歳、「満年齢」60歳でお祝いします。
長寿祝いの相場
長寿祝いの相場は、両親や祖父母には3万円から5万円、親戚や友人に1万円から3万円が一般的と言われています。
ただし、相手との関係性や何を贈るか品物によって異なります。
長寿祝いの贈り方
記念日当日やお祝いの席で直接手渡しするのが理想です。
遠方に住んでいる場合などは、手紙を添えて郵送するのもよいでしょう。