• 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像1
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像2
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像3
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像4
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像5
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像6
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像1
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像2
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像3
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像4
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像5
  • 錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所 画像6

錆釉 しのぎ片口豆鉢 陶器 古谷製陶所

型番 AX056
販売価格

1,600円(税込1,760円)

購入数
※価格改定に伴い、販売価格が変更となりました。(2024年12月)

シックな色味が大人な雰囲気



錆釉の落ち着いた色味で、上品な佇まいの豆鉢です。



側面にはしのぎが入っていて、見た目だけでなく滑りにくいという機能美も備えています。

ほんのわずかに凹凸のある表面や、ところどころに見え隠れする黒点やピンホールは、土ものならではの魅力。

マットな質感と、錆釉ならではのあたたかいブラウン色が、ほっこり心和む食卓を演出してくれそうです。



小鉢や晩酌のお供に



トマトとアボカドのマリネや、キャロットラペ。

前菜や付け合わせをサーブするのに、ちょうど良い大きさです。

底が広くとってあるので、意外と量を盛りつけられるのは、うれしいポイント。



手作りドレッシングを回しかける時にも便利で、機能性もバッチリ。

鍋物や麺類を食べる時には、薬味入れとしてもいいですね。

上品な佇まいの片口は、そこにあるだけで絵になります。

サイズ径  約9.4〜9.8cm(最大幅 約10.4〜10.8cm)
高さ 約4.7〜5.1cm
素材陶器
電子レンジ
食洗機
電子レンジ ○
食洗機 ×
直火
オーブン
直火 ×
オーブン ×
窯元さんのおすすめメンテナンス・うつわの使用後は、なるべく早く洗ってしっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因になります。
商品特性/
取扱注意点
・手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。
・全体的に鉄点と呼ばれる黒点があります。ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。
・使ううちに経年変化で着色したり、色が濃くなります。経年変化も味わいとして楽しんで頂ければ幸いです。
・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。


ご購入前に知っていただきたいこと



うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。

ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。

これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。

【個体差】


ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。

【色ムラ/焼ムラ】


釉薬は、手作業でひとつひとつかけられているため、かかり方が均一でない場合があります。

焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。

【その他のご注意】

〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。

■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと 

シリーズ展開について

 







■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
古谷製陶所 一覧ページ

古谷製陶所 古谷浩一



1979年生まれ 滋賀県甲賀市信楽町出身
2004年 古谷製陶所にて作陶をはじめる

こだわりの「粉引の白いうつわ」

どんなお料理も引き立て、品があり、温かみのある『粉引きの白いうつわ』作りに日々取り組んでいます。

土にもこだわり、独自の土でロクロ成型・タタラ成型をしています。

赤土で成形した生地に白い化粧泥を施し、釉薬を掛けて焼成しています。

気持ちよく使えるよう、また電子レンジの使用ができるよう、焼成後の化学薬品や液体セラミックなどのコーティングは一切されていません。

そのかわりに、「本焼き」という焼成を2度繰り返すことで、より丈夫に、日常生活において安心して使い頂けられる品質に仕上げています。

うつわへの思い

「日々の暮らしの中で一番大切な時間」
それは家族が集まってごはんを食べたり、お茶やコーヒーを飲みながらホッとしたりする時間。
そんな時間がより豊かになるように、人々の暮らしにそっと寄り添っていけるような、そんなうつわ作りを心がけています。

「粉引きの白」は、優しく表情のある白。
それはどんな料理も引き立て、毎日使って頂ける素朴な白。

また、うつわ表面の下から優しく素朴な土味が見え隠れする姿は、大変深みのあるやきものとなります。
私たちの和食器の持つ温かさのようなものを生活の中でお使いいただき、楽しんでいただけたなら、なによりも嬉しく思います。

作家さんからの写真




うつわ巡りの旅より

関連タグ

うつわに関する注意事項やよくある質問

  • うつわの特性と良品判断の基準についてはうつわの検品基準についての記事をご覧ください。
  • お手入れについてはうつわのお手入れについての記事をご参照ください。
  • 使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。
  • 商品のキャンセルや、同梱対応などはよくあるご質問からご覧ください。
  • 作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。

LINE LINEで質問ができます!

こちらの商品で、気になった点や疑問点があれば、お気軽にLINEで質問してみてください!

  • サイト写真にある、薄い色味のものはまだ在庫ありますか?
  • 1人分の麺類を入れるには小さいですか?
  • ケーキをのせたいのですが、こんな感じでもう少し大きめのものってありますか?

などなど。
うちるスタッフがなるべく早くお返事いたします。


▼ 相談方法

  • 下の『LINEで質問する』ボタンを押す
    (すでに登録済みの方はそのままLINE画面に移行します)
  • 友達に追加をして、LINEで友達になる。
  • トーク画面にて、商品の型番と質問内容を送信
LINEで質問する

対応時間:10時〜17時(日祝除く)

※ご相談は24時間受け付けています。

送料無料キャンペーン開催中!

この商品を買った人はこんな商品も買ってます

新入荷

もっと見る

再入荷

もっと見る

売れ筋ランキング

もっと見る

作家/窯元から選ぶ

もっと見る