品のある佇まい
つるりとした白磁に赤色が映える、箸置きです。
魅力的な深紅の色は、「辰砂釉」という、銅を混ぜ赤く発色したもの。
濃かったり、ほんのり明るかったり、縁が滲んでいたりと、それぞれ個性があります。
しっかりと窪みがあるので、お箸の収まりが良いのも嬉しいポイント。
ころんとした姿が可愛らしく、食卓のアクセントになってくれますよ。
いろんな使い方で楽しみたい
食事のしつらえをあれこれしたら、最後に箸置きをコトンと置いて準備完了。
小さいけれど、唯一無二の働きをしてくれる存在です。
お塩やワサビを入れて、お刺身の傍らにおいてもステキ。
お正月など、みんなが集まる食卓にもお似合いですね。
サイズ | 径 約4.0cm 高さ 約2.5〜3.0cm |
---|
重さ | 約44g |
---|
素材 | 磁器 |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ × 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・目止めは不要です。 ・使っていくうち、色味や風合いなど、経年変化はあまりありませんが、茶渋等が付くことがあります。その場合は漂白剤のご使用も可能です。
|
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。 ・ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みや色あいなどに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は手作業でかけられているため、かかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
高橋里美 一覧ページ
高橋里美
1971年生まれ 札幌出身
1998 陶芸を学び始める
2003 札幌市にて開窯
2019 岩見沢市へ移住・工房移転
磁器土ならではの白と、銅で発色させるガラス質の赤のうつわです。
やわらかい雰囲気の形を心がけて作っております。
作家さんからの写真

《
公式インスタグラムより画像引用》