結婚祝いにおすすめの食器
![結婚祝いにおすすめの食器](https://img17.shop-pro.jp/PA01170/124/etc/select-aikon02-1.jpg?cmsp_timestamp=20221201100051)
お祝いの気持ちを込めて贈る結婚祝いは、新生活で活躍する夫婦茶碗や、お祝いらしいペアのうつわはいかがでしょうか。
結婚祝いのギフトにぴったりなうつわを集めました。
結婚祝いの選び方
まずは、何を買えばいいかわからない!という方におすすめなうつわと、選ぶ時のポイントをご紹介します。
■悩んだらこれ!結婚祝いにおすすめの食器
【夫婦で使ってほしい】飯碗 象嵌 2点セット うちるセレクト
商品ページはこちら
おすすめの理由は3つ
・結婚祝いらしい、色違いの夫婦茶碗
・縁起の良い松葉柄
・電子レンジ/食洗機も使える丈夫さ
ペアの食器は、夫婦になったことを実感できると人気のアイテム。
松葉は枯れ落ちても2本が一対となっていることから、縁起が良いとされている柄です。
普段使いしやすいので、実用的なところも喜んでもらえそうですね。
■結婚祝いを選ぶ4つのポイント
1.ペアのもの
夫婦茶碗やペアのワイングラスなど、夫婦で一緒に使えるものがおすすめ。
お揃いのものをもらう機会は意外と少ないので、記念にもなると人気です。
2.長く使える定番デザイン
食器は収納スペースをとりますし、好みが分かれるもの。
どんな食器、料理とも合わせやすく、普段使いしやすいデザインのものが、飽きにくく長く使って頂けますよ。
3.縁起の良いもの
結婚祝いのお箸や茶碗の贈り物には、「食べ物に困らない」と言ったような意味合いがあります。
また、紅白の色づかいのもの、金や銀の装飾があるものもお祝いらしさが増しますよ。
4.割れない食器
食器を贈るのはちょっと心配な場合は、漆器や木の器を贈るのはいかがでしょうか。
漆器は塗り直して長く使える、一生ものになるところもおすすめです。
相場やマナー
結婚祝いを贈りたいけれど、なにかマナーはあるの?という方に向け、一般的なマナーをご紹介します。
1.贈る個数は、偶数や4・6・9の数字を避ける
食器など複数個でセットになっているものを贈る場合、割り切れる偶数個と、4・6・9個などの縁起が悪いとされる数字を避けるのがマナーです。
ただし、ペア(2個)や10個、12個(1ダース)など区切りのよい数字は問題ありません。
2.結婚祝いの相場
結婚祝いの相場は3,000円〜1万円が一般的といわれています。
この金額は、お相手との関係性によって変わってきます。
また、結婚式に出席してはご祝儀を渡す場合は、ご祝儀の10%ほどのものを選ぶことが多いようです。
お友達の結婚祝いなら、友人数人で連名で贈り、少し豪華なものを用意してもいいですね。
3.結婚祝いの渡し方
一般的には、「結婚式の1〜2か月前、遅くても1週間前まで」にお渡しするのがいい良いとされています。
当日、ご祝儀と一緒に受付で渡すのはNG。
結婚式後は持ち帰る物も多く、荷物になり相手に負担をかけてしまうので避けましょう。