木に触れる安心感
ころんとした形の、くるみのコーヒーメジャースプーンです。
触ってみると、肌馴染みが良く、ふわりと軽い持ち心地。
ぽこぽことした削り跡に、手彫りならではのあたたかみを感じます。
すりきり1杯で、コーヒー豆およそ10gほど。
キャニスターの中にそのまま入れて保管できるのも、嬉しいポイントです。
使い込むほど増す魅力
少し早起きした朝は、じっくりハンドドリップしたコーヒーを。
コーヒー豆をすくうところから、素敵なひとときを演出してくれます。
風合いを大切にするために行っているオイル仕上げには、亜麻仁油を主原料にブレンドしたオイルと、蜜蝋ワックスを使用。
無垢の木を生かした素朴な形で、長く食卓で寄り添ってくれますよ。
サイズ | 長さ 約10.5cm 最大幅 約5.0cm |
---|
重さ | 約10g |
---|
素材 | くるみ |
---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ × 食洗機 × |
---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
---|
作家さんのおすすめメンテナンス | ・使用後は水につけ置きせずに中性洗剤とスポンジなどで優しく水洗いし、よく流し、ふきんで拭いて日陰の風通しの良い場所で乾かしてください。 ・使用していくと油分が抜けてカサついた質感になります。保護と手触りもよくなるために適時、オイルのお手入れをお試しください。(料理用の荏油、亜麻仁油、くるみ油のような乾性油をお勧めしておりますが、オリーブオイルでも代用できます。) |
---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・色具合、風合いなどは、時間と共に変化いたします。 ・長時間、水や日光にさらすことはお控えください。 ・洗ったあとは、早めに水分をふき取っていただくと、長く風合いを保っていただけるかと思います。 ・中性洗剤はご使用いただけます。 ・熱湯のご使用はお控えください。 ・たわしなど硬いものでこすらないでください。 ・冷蔵庫でのご使用や、過度の湿気と乾燥はさけてください。割れや反りの原因となります。 ・金属製のスプーンを濡れた状態で置いておくことや、洗った後に金属製のカゴに立てかける等は、変色の原因となりますので、お気をつけください。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
---|
ご購入前に知っていただきたいこと
天然素材のため、ひとつひとつ、木目や色味、風合いは異なり、長く使うほどに味わいが増します。
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、色の濃淡など。
大きさや、形など、全く同じものがないところも手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事の個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

天然の木を使用している為、色の薄いものや濃いものがあります。
【木目】

ひとつひとつ木目や節の出かたが異なります。
【その他のご注意】
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
石井宏治 木工 一覧ページ
石井宏治
1986年 千葉県市川市出身
2014年 制作活動開始
無垢の木材を用い、暮らしの道具を作っています。
小さなものでも心地よく使えるように、豊かな気持ちで過ごせるようなものを制作できればと思っています。
作家さんの写真

《
石井宏治さんのHPより画像引用》