目を惹くうつわ
華やかさを添えてくれる、小鉢です。
経年変化した真鍮のような鈍いゴールドに、ぼんやりとすすがかかったような色合い。
金属のような風合いに仕上がるマンガン釉は、個体差があるのも魅力の一つ。
見る角度や、光の射し具合によって変化する豊かな表情を、楽しんで頂けるとうれしいです。
ちょっとした副菜やお新香に
若竹煮や筑前煮、タコと玉ねぎのマリネなど、1人分の副菜にぴったり。
白いごはんのお供に、梅干しやお漬物などを入れてもいいですね。
白玉や抹茶プリンなど、和スイーツをちょこっと盛ってもステキ。
特別感のある佇まいで、食卓をワンランクアップしてくれますよ。
| サイズ | 径 約10.0〜10.5cm 高さ 約6.0〜6.5cm |
|---|
| 重さ | 約142g |
|---|
| 素材 | 陶器 |
|---|
電子レンジ 食洗機 | 電子レンジ ○ 食洗機 ×(出来れば避けてください。) |
|---|
直火 オーブン | 直火 × オーブン × |
|---|
| 作家さんのおすすめメンテナンス | ・貫入が入っているので、少しずつ色がはいっていきます。(織部は殆ど分からないくらい目立ちませんが、灰釉は徐々に変化します。) ・変化するのが陶器の良さでもあると思っているので、何もしなくていいと思いますが、貫入に色が入るのをなるべく防ぎたい場合には、米のとぎ汁で煮てもらう作業をすすめています。 ・使う前に軽く水を含ませるなど していただくといいかなと思います。(自分で使う分はせずに使います。)
|
|---|
商品特性/ 取扱注意点 | ・手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。 ・ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。 ・ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。 ・使っていくうちに、色味や風合いなどの経年変化がみられます。 ・作家・窯元によって、価格の見直し・改定が行われる場合がございます。 |
|---|
ご購入前に知っていただきたいこと
うつわの表情をつくるのは、量産品には見られない、斑点や、かすれ、釉薬のムラや、濃淡、形のたわみなど。
ピンホールや、貫入、歪みなどがあったり、綺麗に整ったものでなく、ひとつひとつ、色の出方や大きさ、形が少しずつ異り、全く同じものがないところが手作りのうつわの魅力です。
これらも手仕事のうつわの個性として、「一期一会」な出会いを楽しんでくださいね。
【個体差】

ひとつひとつ手づくりのため、形、大きさ、厚みなどに個体差があります。
【色ムラ/焼ムラ】

釉薬は、手作業でひとつひとつ丁寧にかけられているため、釉薬のかかり方が均一でない場合があります。
焼成の際も、窯の焼く場所によって温度が異なるため、焼き方にムラがでます。
【その他のご注意】

〇制作過程で出来る凹みが目立つものもございます。

〇ろくろの跡があるものと、ないものがございます。
〇窯元や作家さんの検品を通過した商品を再度検品し、お客さまのもとへお届けしています。
■詳しくは、こちらをご覧ください。
うつわの特性と、購入の際にご理解いただきたいこと
シリーズ展開について
■その他、一覧ページです。
お気に入りを見つけてくださいね。
市野耕 一覧ページ
市野耕
1996年 兵庫県篠山市(丹波焼の郷)出身
2015年 京都府立陶工高等技術専門校
成形科成形コース 修了
京都の陶芸作家の元で陶技を学ぶ
2016年 愛媛県松山市で独立
いつも食卓に並ぶような、使いやすく料理に合うようなうつわ作りを心掛けています。